■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50
仏を信じよ!
- 1 :仏:2003/09/17(水) 10:27
- 仏を信じよ!
- 308 :名無し娘。:2004/06/14(月) 08:01
-
( `.∀`)<ちょっと紺野、聞いてよ。裕ちゃんがね、さっき帰る時に面白いこと言ってたのよ!
川o・-・)<何て言ったんですか?
( `.∀`)<あのね、「それじゃそろそろどろんするわ」なんて言うのよ。一体いつの時代の人間なのかしらね!
川o・-・)<なるほど。確かに「どろんする」なんて若者はあまり使いませんね。
( `.∀`)<でしょ?ほんっと裕ちゃんって面白いわよね。。。
川o・-・)<それじゃせっかくですから、今日は「どろんする」について考えてみましょうかね。
川o・-・)<これまでにも歌舞伎や雅楽なんかから発生した言葉を説明しましたが、これもその一つです。
川o・-・)<「どろん」というのは歌舞伎の効果音で、幽霊が登場する芝居の太鼓の音に由来します。
川o・-・)<今でも夏の怪談話などで、「どろどろどろどろ」という音が効果音として使われていますよね。
( `.∀`)<確かにあるわね。ある意味夏の風物詩って言えるんじゃないかしら?
川o・-・)<元々は太鼓を小刻みに連打した音で、この幽霊太鼓が打てれば一人前と見なされたそうです。
川o・-・)<色々とテクニックもあって、演出によって「薄どろ」「大どろ」などが使い分けられていたそうです。
川o・-・)<一見簡単そうに聞こえますが、そういう表現にはやはり技術と経験がいるんでしょうね。
( `.∀`)<それはわかるわ。私だって最初の頃は舞台で普通に笑ったりすることができなかったからね。。。
川o・-・)<保田さんの場合は顔の筋肉が鬼瓦みたいに固まってるから当然ですけど、それは今はいいです。
(; `.∀`)<何が当然なのよ!何が!
川o・-・)<とにかく、この「どろどろ・・・」が鳴れば、それは舞台から幽霊が消える合図なわけです。
川o・-・)<そしてその最後は「どろどろ・・・どろん」と打ち上げて、幽霊は完全に舞台から消えます。
川o・-・)<このことから、失踪することを「どろんする」というようになったんですね。
川o・-・)<今では中年世代がおちゃらけた感じで席を立ち去るという意味に使うくらいですけど。
( `.∀`)<中年世代ねえ。。。確かに裕ちゃんもそうだけど。。。
川o・-・)<飲み屋なんかではよく聞くんですよ。「課長、そろそろ時間なんでどろんさせてもらいます」とか。
(; `.∀`)<いや、なんであんたがそんな会話を知ってるのよ。。。
川o・-・)<あれはなんなんでしょうかね。ハットリ君世代なんでしょうか?
(; `.∀`)<そう言えば忍者が消える時の効果音も「どろん」ね。。。
川o・-・)<中年的には面白い言葉ですよね。そういう意味ではもっと流行らせてもいいかもしれませんね。
(; `.∀`)<いや、絶対流行んないし。大体どうやって流行らせるのよ。。。
川o・-・)<今度モーニング娘。を「どろん」します、なんて「卒業」という意味で使ってみたり。
(; `.∀`)<いや、それだとなんか芸能界からもいなくなっちゃうみたいな感じがするんだけど。。。
川o・-・)<なにか間違ってますか?
川o・∀・)<今日勉強したこと!
(; `.∀`)<「どろんする」。。。
川o・∀・)<以上、『国語の時間』でした!
- 309 :名無し娘。:2004/06/14(月) 22:26
- オチひでぇw
- 310 :名無し娘。:2004/06/15(火) 06:02
-
( `.∀`)<あいたたた。。。久しぶりに運動したら体中が筋肉痛になっちゃったわ。しかも二日目に。。。
川o・-・)<どうかしたんですか?
( `.∀`)<もう年なのかしらね。気づかないうちにあちこち「がたが来て」るのよ。。。
川o・-・)<なるほど。それでは今日は「がたが来る」について考えてみましょう。
川o・-・)<「がたが来る」というのは調子が悪くなる、不具合が多くなるという意味の言葉です。
川o・-・)<家が古くなって「がたが来た」り、年をとって「がたが来た」りというように使います。
川o・-・)<そしてこの言葉は、「がたぴしする」という言葉を短縮した言葉なんですね。
( `.∀`)<立てつけが悪い家なんかは「がたぴしする」って言うわね。。。
川o・-・)<そこで保田さんに質問です。なぜ「がたぴし」なのかわかりますか?
( `.∀`)<そうねえ。古くなった家は戸がガタガタするし、壁にピシっとヒビが入ってるからかしら?
川o・-・)<また擬態語ですか。ほんと保田さんって単純ですよね。
(; `.∀`)<いや、流れ的にそう答えさせたいんでしょ?
川o・-・)<裏事情は置いといて、この「がたぴし」は元々は仏教用語で「我他彼此(がたびし)」と書きます。
川o・-・)<自分と他人、彼岸(あの世)と此岸(この世)という意味で、相反する概念を対比した言葉です。
川o・-・)<ただ、それが本来どういう使われ方をしていたのかは調べたんですがよくわかりませんでした。
川o・-・)<ある仏教サイトでは「全てのものは持ちつ持たれつ関わり合っている」という意味だとありました。
( `.∀`)<それはなんだか尊い教えのような感じがするわね。。。
川o・-・)<ただ、一番多かったのは対立すること、つまり衝突やいざこざを表した言葉という説明ですね。
川o・-・)<多分、人間が何事にも優劣や区別をつけたがることを戒めた言葉だったんだと思います。
川o・-・)<ここらへんはちょっと推測が混じってるので、耳半分で聞いてもらえるとありがたいんですが。
( `.∀`)<あら、今日は「やたら」自信が無いのね。。。
川o・-・)<とにかく、家の立てつけが悪いという場合は、この衝突やいざこざに由来するわけです。
川o・-・)<対立があれば衝突やいざこざが起こり、うまく機能しなくなる、ということなんだと思います。
川o・-・)<「がたぴしする」には、立てつけ以外に組織がうまく機能しないという意味もありますからね。
( `.∀`)<なるほどねえ。。。
川o・-・)<さて、ここまで言ったら、もう今日のオチはわかりますよね?
( `.∀`)<どうせモーニング娘。も仲が悪くて「がたぴししてる」って言いたいんでしょ?
川o・-・)<残念!正解は「うちの実家も最近がたが来ちゃってそろそろリフォームするそうです」でした。
(; `.∀`)<いや、それは全くオチになってないから。。。
川o・∀・)<今日勉強したこと!
(; `.∀`)<「がたが来る」「がたぴしする」「我他彼此」。。。
川o・∀・)<以上、『国語の時間』でした!
- 311 :名無し娘。:2004/06/15(火) 19:53
- なんか普通に関心してしまって感想レスつけていいのかわからない
- 312 :名無し娘。:2004/06/15(火) 20:41
- 明日休みます。
219KB
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50